女性の方に多い
排尿のお悩み
よくあるお悩み
- トイレが近い
- 尿が漏れてしまうことがある
- 尿意を我慢しにくい
- 膀胱炎を繰り返している
- 排尿時に痛みがある
- 尿の濁りが気になる
- 夜間に何度もトイレに起きる
- 残尿感がある等
関連する疾患
-
膀胱炎
排尿時の痛み・トイレが近い・尿の濁り膀胱炎とは
膀胱炎は細菌が原因で膀胱内の粘膜に炎症を起こし、排尿時痛や頻尿、尿の濁りなどがみられる疾患です。
膀胱炎は圧倒的に女性が多く、これは肛門と尿道との距離が近く、また尿道も男性に比べると短いためとされています。10歳代後半から更年期以降まで幅広い年齢層で発症しますが、特に20~30代の女性に多いのが特徴とされています。膀胱炎を繰り返すことで薬剤に耐性を持つ菌が繁殖しやすくなりますので、きちんと細菌培養検査を行うことが大切です。また、薬剤に耐性を持つ菌が増えにくいよう、抗菌薬を適切に選択する必要があります。
-
症状
膀胱炎では排尿時の痛みや頻尿、尿の濁りなどが特徴的な症状です。その他にも、尿に血が混じったり、残尿感があったりすることがあります。しかし、膀胱炎は感染症ですが、通常、発熱はしません。
-
検査と診断
膀胱炎では自覚症状に加えて、尿検査を行い、細菌を捕食する白血球の存在を確認します。さらに、原因となる細菌の種類を調べるため、細菌培養検査を行います。場合によってはエコー検査にて膀胱、腎臓の状態も確認いたします
-
治療
膀胱炎の治療では抗菌薬を内服していただきます。通常であれば、数日間で症状は改善します。効き目の範囲が広すぎない適切な抗菌薬を、適切な日数だけ内服いただくことが重要です。再び尿検査を行い、尿から白血球や細菌が消えたことを確認できれば、治療は終了となります。
-
-
過活動膀胱
トイレが我慢できない・トイレが近い・夜間頻尿過活動膀胱とは
過活動膀胱は尿意切迫感(急に我慢できない強い尿意が起こる)が特徴的な疾患で、通常は頻尿(尿の回数が多い)や夜間頻尿(寝た後に何度もトイレのために起きる)を伴います。さらに、切迫性尿失禁(急に強い尿意が起こりトイレに間に合わず尿が漏れ出る)を伴う場合もあります。
日本では40歳以上の男女の約14%、7人に1人の方が過活動膀胱に悩まされています。医療の進歩により、近年では、治療によって過活動膀胱の症状が軽くなる方が増えてきました。また、膀胱がんなど他の疾患が見つかることもありますので、尿意切迫感や頻尿を自覚された場合は受診をお勧めいたします。
-
原因
過活動膀胱の原因は様々で、脳血管障害やパーキンソン病、認知症などの脳の疾患や、脊髄損傷や多発性硬化症などの脊髄疾患が原因となります。また、前立腺肥大症に合併したり、加齢によって生じたりすることもあります。
-
検査と診断
過活動膀胱では自覚症状の評価が最も重要です。尿意切迫感の症状があれば過活動膀胱と診断されることが多いですが、頻尿や切迫性尿失禁があればその可能性は上がります。この自覚症状に加えて、過活動膀胱の診断や重症度を評価するために「過活動膀胱症状質問票」を用いることがあります。また、尿意切迫感を示す他の疾患を除外するため、尿検査、尿細胞診、エコー検査なども実施いたします。
-
治療
過活動膀胱に対しては、行動療法や薬物療法が行われます。行動療法では、日常生活において過活動膀胱の原因となりうる習慣を改善し、また、膀胱訓練や骨盤底筋体操で症状緩和を図ります。薬物療法では、膀胱の過敏さを抑える内服薬にて尿意切迫感の改善を図ります。内服薬は何種類かお試しいただき、体質に合ったものを探すのですが、当院では基本的に副作用が少ないものから処方するようにしています。また、薬物療法でどうしても改善が得られない難治性の過活動膀胱に対して、当院ではボツリヌス毒素の膀胱壁注入治療をお勧めする場合がございます。
-
-
間質性膀胱炎
トイレが我慢できない・トイレが近い・残尿感間質性膀胱炎とは
間質性膀胱炎とは、尿を貯める袋の膀胱に原因不明の炎症が起こり、トイレが近くなる、我慢できないほど尿意が強くなるなどの症状が出る病気です。中高年の女性に多いとされていますが、男性やお子さんでも見かけます。
-
症状
間質性膀胱炎では下記のような症状がみられます。
- トイレが近くなる
- 我慢できないほど尿意が強くなる
- 尿がたまってくると膀胱に違和感がある
- 尿が残っている感じがする
- 膀胱のある腹部に強い痛みを感じる
特に、膀胱の不快感や痛みは膀胱に尿がたまった時や冷えた時、カフェインなど刺激物やストレスでも悪化します。
-
検査と診断
間質性膀胱炎の診断のためには、膀胱鏡検査を行います。膀胱鏡検査は尿道から内視鏡を入れ、膀胱の中を観察できる検査です。この膀胱鏡検査において、正常の毛細血管がない特徴的な粘膜所見(ハンナ病変)、または膀胱水圧拡張後に見られる点状出血などがあれば間質性膀胱炎を疑います。
さらに、間質性膀胱炎の自覚症状があり、他の疾患を除外することができれば、間質性膀胱炎と診断することができます。 -
治療
間質性膀胱炎自体を治す治療はないため、自覚症状を軽くするために対症療法を行います。具体的には、ストレスや生活習慣の改善のほか、膀胱内に薬剤を注入する治療があります。また、内視鏡手術にて電気メスでハンナ病変を焼くと、症状が軽くなる場合もあります。これらの治療でも改善がない場合は、手術によって膀胱を取り除くこともあります
-
-
夜間頻尿
夜間にトイレに何度も起きる夜間頻尿とは
夜間頻尿とは、排尿のために夜間1回以上起きなければならない状態です。夜間頻尿は、重大な病気の兆候である可能性がありますので、放置しないことが大切です。
-
原因
- 1多尿・夜間多尿
1日の尿量が体重当たり40mlを超えると多尿と診断します。また、1日中多尿でなくても、夜間の尿量が多くなったことで、一日の尿量の33%(若年者では20%)を越えれば夜間多尿と診断します。
多尿の主な原因は糖尿病や尿崩症、水分摂取過多などです。一方で、夜間多尿の主な原因は加齢や水分摂取過多、薬剤性などがあります。 - 2膀胱畜尿障害
膀胱にためられる尿の量が減ると夜間頻尿になることがあります。前立腺肥大症や過活動膀胱、間質性膀胱炎などがその原因となります。
- 3睡眠障害
睡眠障害によって夜間頻尿になることがあります。具体的には不眠症やうつ病、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などが原因となります。
- 1多尿・夜間多尿
-
検査と診断
夜間頻尿の自覚症状に加えて、原因に関する詳細な問診を行います。飲水や排尿の回数、尿量などを正確に把握するため、排尿日誌を付けることも原因の鑑別に有用となります。また当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査として、睡眠中に体内酸素濃度を測定する装置の貸し出しを行っております。
-
治療
夜間頻尿の原因が判明すれば、それに応じた治療を行います。例えば、頻尿(過活動膀胱)が原因であれば内服治療が有効ですし、不眠症が原因であれば適切な睡眠薬を投与することで夜間頻尿が改善することが期待できます。また当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因であれば経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)の導入を行っております。
-